
※ ポケットモンスター公式サン&ムーンのページを参照しています。
ポケモンにはそれぞれが属する「タイプ」があります。また、ポケモンが使用するわざもそれぞれ「タイプ」を持っています。「タイプ」は、使うわざが相手のポケモンに効くかどうかに深く関わっています。どんなに強いわざでも、相手に効くかどうかは「タイプ」次第と言っても過言ではありません。「タイプ」を理解し、相性を覚えておけば、ポケモンバトルをかなり有利に進められることでしょう。ここでは、その「タイプ」の種類や相性、相性の覚え方などを解説していきます。

概略
タイプは、上部の一覧表の横軸にあるとおり、「ノーマル」から「フェアリー」まで、全部で18種類あります。例えば、ポケモンといえば最初に出てくる「ピカチュウ」は、「でんき」タイプのポケモンです。よく使うわざ「10まんボルト」も「でんき」タイプです。ピカチュウは他にも、「ノーマル」タイプわざ「でんこうせっか」や「はがね」タイプわざ「アイアンテール」を使うこともできます。このように、ポケモンは、自分が特定のタイプに属するとともに、様々なタイプのわざを繰り出して、バトルをします。
ポケモンは、最大2種類のタイプに属します。例えば、先ほどの例のように、ピカチュウは「でんき」タイプのポケモンですが、「フシギダネ」は「くさ」と「どく」、「リザードン」は「ほのお」と「ひこう」というぞれぞれ2つのタイプに属します。
ポケモンのタイプによる耐性や弱点については、別途詳しく説明します。
ポケモンのわざには、物理攻撃を意味する「ぶつりわざ」、特殊攻撃を意味する「とくしゅわざ」、それ単体では攻撃とはならず状態変化を起こす「へんかわざ」の3種類があります。どの種類のわざであっても、それぞれ1つのタイプを持ちます(ただし、タイプが変化する「めざめるパワー」は、複数のタイプになります)。
わざの種類や特徴について、詳しくはポケモンバトルの項で説明しています。
タイプの種類と特徴(覚え方など)
⑱タイプについて、個別に説明していきます。タイプは基本的に現実世界にあるものをもとに、その特徴やタイプ相性が設定されており、それぞれの種類や相性を覚えるのにも、現実世界のもののイメージを持っておくことが有効です。ここでは、管理人の独断と偏見でそれぞれのタイプを現実世界のものに関連づけて説明することにします。
ノーマル
ノーマルは、現実世界でいえば、犬や猫、鳥などの身近にいる動物に類するタイプです。もっとも、他のタイプに属するポケモンも、動物をモチーフにしたものが多くおり、その意味では、それらに属さない動物、と言えるかもしれません。
ノーマルタイプは、他に属さないタイプということでもあり、弱点がほとんどありません。一方、わざが通常以上に有効になる「効果はばつぐん」もなく、全体的に可もなく不可もないといったイメージです。